2010年11月28日

12月、1月のみらい市民会議の予定

日時:平成22年12月13日(月)18:30~  
「静岡市の新交通体系を研究、提言する。
  LRTとモノレール、どちらがよいか?」
講師:北本智春VS出嶋良則

日時:平成23年1月18日(火)18:30~  
「合併後の清水区・静岡市はどうなったのか。
   静岡市政、合併後の現況と、展望を語る」
講師:牧田 博之 静岡市議会議員

いづれも
会場:清水市民活動センター2階
(静岡市清水区港町2-1-1キララシティ2F)
参加料:300円(飲み物代を含む)
主催:みらい市民会議 
問合わせ:TEL 090-5619-7003(池田)

みらい市民会議は、誰でも参加できます。
ホームページはこちら


(以下は、詳細です)

日時:平成22年12月13日(月)18:30~
LRTは実現するか?だが、モノレール構想が、
30年前の清水市に存在していた。
LRT派とモノレール派の議論対決
講師:北本智春VS出嶋良則
LRT派:北本智春みらい市民会議会員
(元LRTで結ぶ会理事)
モノレール派:出嶋良則 みらい市民会議会員


日時:平成23年1月18日(火)18:30~
合併後の清水区・静岡市はどうなったのか。
静岡市政、合併後の現況と、展望を語る
講師:牧田 博之 静岡市議会議員
  


Posted by みらい市民会議 at 08:02Comments(0)会議予定!

2010年11月10日

平成22年11月16日みらい市民会議 予定「巴川灯篭流し今昔」

巴川灯篭流し今昔

日時:平成22年11月16日(火)18:30~
会場:清水市民活動センター2階
(静岡市清水区港町2-1-1キララシティ2F)
参加料:300円(会場費等の実費です)
講師:柳川 仁氏(元清水銀座商店街理事長)
主催:みらい市民会議 
問合わせ:TEL 090-5619-7003(池田)

みらい市民会議は、誰でも参加できます。
ホームページはこちら

(内容)
清水銀座は、かつて、清水の中心市街地として隆盛を極めていた。この銀座通りの裏手に巴川が流れている。巴川で行われる灯篭流しは、盆の供養の行事であるが、夏の風物詩とし毎年、市民や観光客の心を癒し、当市の人気者行事であった。灯篭に乗った故人の魂(霊)は巴川河口から折戸湾へ、そして、駿河湾の潮の流れに乗って遠く沼津大瀬崎に辿りつくのだという。しかし今、灯篭は川の途中で一斉に掬い上げられている。
この灯篭流しが、中止を余儀なくさせられていた時代があったことは余り知られていない。なぜ灯篭流しは中止させられていたのか。
だが、それに抵抗し、灯篭流しを復活させた男たちがいた。
清水銀座商店街の粋な人々であった。

灯篭流し復活の秘話と、清水銀座の盛衰。そして川と商店街の密接な関係を、元清水銀座商店街理事長の柳川 仁氏が、熱っぽく語る。

みらい市民会議 静岡 清水 活性化 未来市民会議 まちづくり
東静岡 清水港 清水港の活用を考える
~清水港を市民が憩える港に~

  


Posted by みらい市民会議 at 07:47Comments(0)会議予定!