2011年07月13日

新静岡市長と市民の意見交換

静岡市のホームページに、

静岡市長(田辺信宏 市長)と市民の意見交換会が、ふたつ掲載されています。

誰でも参加できる
市長と市民の意見交換“静岡☆まちみがきトーク”
(7月26日(火) 清水ふれあいホール(清水区役所 3階)19:00~21:00 ほか全6会場)
http://www.city.shizuoka.jp/deps/koho/machimigaki.html

テーマを持ち活動する団体を募集する
お茶カフェ☆トーク
(申込み期限  8月12日(金) 必着)
http://www.city.shizuoka.jp/deps/koho/ocyakafe2.html

市長と、市民の意見交換。
大切なことです。


  


Posted by みらい市民会議 at 22:44Comments(0)催物のお知らせ

2011年07月12日

7月のみらい市民会議(速報)

新文化会館の誕生!
テーマ『清水の文化活動団体のゆくえ』
日   時 2011年7月11日(月) 18:30〜20:30
講   師 新文化会館利用者の会 3名
聞 き 手 みらい市民会議 代表 池田達彦

備 考   みらい市民会議は、市民政策を応援します。
      今回は、「清水の水辺をつなぐ研究会(市役所職員自主勉強会)」の活動紹介が、終盤の5分程度ありました。











<参加者Nの視点>
講師の「建物が人を育てるのではない!文化が人を育てる」と言う言葉は、含蓄のあるものだと思いました。

これまでの清水文化センター利用団体は、新文化会館完成時の、急激な制度変更に、風前のともしび。

時間をかけて築いてきたものを壊すのは、あっと言うまでも、再築は不可と考えられる。で、あるならば、移行期を設けるのがせめてものやり方かもしれないが、それすらないと言う。

「清水市と静岡市の合併は、それぞれの地域個性をより発展させることが大義ではなかったか!?」一般論では、異論はないが、具体になると問題や議論が出てくる。文化会館の制度問題はまさにこうした文脈にあるのではないか。

それにしても、インターネットを利用したパブコメ(市民意見聴取)を実施したことで、市は事業を進めたとのはなしであった。そうだとすれば、あるべき議論や検討とはやはり違うのかなと思わざるをえない。

地域文化が、人を育てる。
まちづくりはひとづくり。

文化とは何か?
全市的に考えるべき課題が、またしても新市制度統一の名の下議論されず進もうとしているのだとすれば、市の大きな損失になりかねない。  


Posted by みらい市民会議 at 01:55Comments(0)開催内容の報告

2011年07月05日

7月みらい市民会議のお知らせ



平成24年8月開館予定 JR清水駅みなと口(東口)すぐ
清水マリナート(市民文化会館)


講演のお知らせ
新文化会館の誕生!
テーマ『清水の文化活動団体のゆくえ』
期   日 2011年7月11日(月)
時   間 18:30〜20:30
会   場 清水市民活動センター2階会議室
     (清水区港町2−1−1 キララシティ2階)
講   師 山本隆茂 新文化会館利用者の会 代表
参 加 料 300円(飲み物代込み)
主   催 みらい市民会議
問 合 せ 090-5619-7003
     (みらい市民会議 代表 池田達彦)
備 考   みらい市民会議は、市民政策を応援します。
      最後の10分程度は、公益政策を研究し、活動している“行動市民”に発表の場を提供します。
      今回は、「清水の水辺をつなぐ研究会(市役所職員自主勉強会)」に活動を紹介してもらいます。

Homepage http://www.geocities.jp/miraishimin/
   Blog http://miraishimin.eshizuoka.jp/
みらい市民会議とは・・・?
『みらい市民会議』は“優れた政令都市はどのようにして出来るのか?”をコンセプトに、市民有志が20
09年にスタートさせたグループです。
 私たちは未来に飛翔する若い“行動市民”を育てることを目標に、「行政の政策」「議員の考え」といっ
た“まちづくり”に皆さんの関心を、市民の目を向けたいと考えています。
主な活動は 毎月1回の定例フォーラム と 年1回の大型シンポジウム の実践開催です。

ちらし


  


Posted by みらい市民会議 at 00:02Comments(0)会議予定!