2011年02月25日
JR 清水駅の未来 東口から清水漁港周辺の空間イメージ

魚市場と、JR清水駅をペデストリアンデッキで直結。
新しい文化会館、清水テルサも直結して、
観光客に分かりやすいコンベンション都市にすると、
住んでる人も便利

2011年02月24日
環状レールウェイをつくろう
LRT(路面電車)とモノレール、どっちがおもしろい?
この問題に数年前から取り組んでいる活動家のレポート
日時 3月14日(月)18:30~
会場 清水駅前商店街・柏屋酒店前の舗道小広場
講師 北本智春 みらい市民会議会員
(元 LRTで結ぶ会理事)
出嶋良則 みらい市民会議会員
主催 みらい市民会議
路上パフォーマンス(討論会)です。
もうひとつお知らせ
どうする!しずおか!静岡市長選挙立候補者VS市民
政策対話の集い
3月12日(土)会場12時30分
開演13時30分〜16時00分
会場 清水文化センター中ホール
出席者 海野徹 田辺信宏 安竹信男(アイウエオ順)

この問題に数年前から取り組んでいる活動家のレポート
日時 3月14日(月)18:30~
会場 清水駅前商店街・柏屋酒店前の舗道小広場
講師 北本智春 みらい市民会議会員
(元 LRTで結ぶ会理事)
出嶋良則 みらい市民会議会員
主催 みらい市民会議
路上パフォーマンス(討論会)です。
もうひとつお知らせ
どうする!しずおか!静岡市長選挙立候補者VS市民
政策対話の集い
3月12日(土)会場12時30分
開演13時30分〜16時00分
会場 清水文化センター中ホール
出席者 海野徹 田辺信宏 安竹信男(アイウエオ順)

2011年02月23日
どうする!しずおか!静岡市長選立候補者政策対話
静岡市長選挙立候補者VS市民
政策対話の集い
3月12日(土)会場12時30分
開演13時30分〜16時00分
会場 清水文化センター中ホール
出席者 海野徹 田辺信宏 安竹信男(アイウエオ順)
主催 みらい市民会議
参加費 無料
開演前に、候補者3氏への質問をアンケート用紙に書いてもらい、討論の材料にします。
政策対話の集い
3月12日(土)会場12時30分
開演13時30分〜16時00分
会場 清水文化センター中ホール
出席者 海野徹 田辺信宏 安竹信男(アイウエオ順)
主催 みらい市民会議
参加費 無料
開演前に、候補者3氏への質問をアンケート用紙に書いてもらい、討論の材料にします。
2011年02月22日
2011年02月19日
エスパルス2011シーズン開幕に向け『必勝祈願』
エスパルスが、2011シーズン開幕に向け『必勝祈願』を実施しました。
がんばれ!! 静岡の誇り“清水エスパルス”
◆必勝祈願
【日時】2011年2月19日(土)14:00~
【場所】清水魚町稲荷神社
小野選手

新監督

お菓子まき

選手たち

清水魚町稲荷神社

がんばれ!! 静岡の誇り“清水エスパルス”
◆必勝祈願
【日時】2011年2月19日(土)14:00~
【場所】清水魚町稲荷神社
小野選手

新監督

お菓子まき

選手たち

清水魚町稲荷神社

2011年02月17日
地域デザインカレッジ まちサプリ 卒業発表会
みらい市民会議のイベントではありませんが、イベント情報です。
地域デザインカレッジ まちサプリ 卒業発表会(静岡市役所主催)
http://www.city.shizuoka.jp/deps/shogaigakushu/chiikidezainnhappyoukai.html

日時:平成23年2月20日(日)
午後1時30分~5時
場所:アイセル21(葵生涯学習センター)(葵区東草深町3番18号)4階研修室
「豊かさと幸せ」を実感できるまちづくり!
を目指し、
まちや社会のために、何か行動してみたい人(一般市民)が、
地域をよくしようというプラン等を発表する会ということです。
「みらい市民会議」の理念と共通点が多い、静岡市主催行事だと思います。
「みんなが、少しみんなのことを考える」
これからのまちづくりの大切な要素になるものだと思います。
どのような発表がされるのか、楽しみですね。
地域デザインカレッジ まちサプリ 卒業発表会(静岡市役所主催)
http://www.city.shizuoka.jp/deps/shogaigakushu/chiikidezainnhappyoukai.html

日時:平成23年2月20日(日)
午後1時30分~5時
場所:アイセル21(葵生涯学習センター)(葵区東草深町3番18号)4階研修室
「豊かさと幸せ」を実感できるまちづくり!
を目指し、
まちや社会のために、何か行動してみたい人(一般市民)が、
地域をよくしようというプラン等を発表する会ということです。
「みらい市民会議」の理念と共通点が多い、静岡市主催行事だと思います。
「みんなが、少しみんなのことを考える」
これからのまちづくりの大切な要素になるものだと思います。
どのような発表がされるのか、楽しみですね。
2011年02月17日
LRTvsモノレール(続編)
みらい市民会議 特別企画
LRTvsモノレール(続編)
「静岡市の新交通体系を研究、提言する。
LRTとモノレール、どちらがよいか?」
北本智春VS出嶋良則
平成23年3月14日(月)18時~
場所 JR清水駅西口 駅前商店街シダックス前
みらい市民会議 屋外版実現!
外でやります!
この大激論が屋外で!?
見に来て下さい!
写真は、平成22年12月13日
LRTvsモノレール(続編)
「静岡市の新交通体系を研究、提言する。
LRTとモノレール、どちらがよいか?」
北本智春VS出嶋良則
平成23年3月14日(月)18時~
場所 JR清水駅西口 駅前商店街シダックス前
みらい市民会議 屋外版実現!
外でやります!
この大激論が屋外で!?
見に来て下さい!
写真は、平成22年12月13日
2011年02月16日
2月みらい市民会議「大規模災害の発生に備えて」報告
2011.02.15 みらい市民会議
「大規模災害の発生に備えて。~受援力を考える~」

講師 :
鳥羽茂 (静岡県ボランティア協会事務局長)
司会 :
北本智春 (新交通システムLRTでおなじみ)
四川大地震について
・中国の四川大地震で静岡県ボランティア協会は新品テントを400梁を無償で送った。
・テントの手配はちばコープにて一括で入手依頼した。
・ちばコープにて入手したテントは静岡の静岡県総合社会福祉会館に一度送られ、通関や検疫のための番号をつける作業等の庶務を行う必要があった。
・その後テントは税関でチェック後、JALの協力により飛行機の輸送運賃を無料にて中国浙江省の杭州に送る事ができた。
・実は中国製のテントだった。
今後の課題
・品物の手配入手から税関・検疫手続き、現地運送手段をなるべく安く抑えられるようにしていきたい。
(参考記事です)
http://shizuvolunt.blog98.fc2.com/blog-date-200806.html
http://www.seirei.or.jp/hq/cms/whats/20080624_175008hYJ9.pdf
http://www.sva.or.jp/eru/china/
静岡県ボランティア協会について
・1977年4月に静岡県ボランティア協会が設立された。
(今年の4月で34周年)
災害ボランティアコーディネーターについて
・災害ボランティアコーディネーターの養成講座を行っており2000名以上の者が県内各地にて養成講座を受講された。
・災害時は災害ボランティアセンターが県内・市内のあらかじめ決められている所に開設し、県内外からの災害ボランティアの受け入れ、
救援仕事と人材のマッチングなどを行い、早期復興の要となる。
・自治会などの地域組織に図上訓練を受けていただき、緊急時の災害ボランティアの支援をスムーズに受け入れていただけるようにご理解・ご協力を働きかけている。
今回の内容は大変意義深い内容であり、多くの人に知ってもらいたいと感じました。(北本ズ アイ!)
今回、四川大地震の実際の現地リポート映像を上映しました。
災害の生々しさが伝わるもので、こうした情報を踏まえ、大規模災害に備える大切さを学びました。
「大規模災害の発生に備えて。~受援力を考える~」
講師 :
鳥羽茂 (静岡県ボランティア協会事務局長)
司会 :
北本智春 (新交通システムLRTでおなじみ)
四川大地震について
・中国の四川大地震で静岡県ボランティア協会は新品テントを400梁を無償で送った。
・テントの手配はちばコープにて一括で入手依頼した。
・ちばコープにて入手したテントは静岡の静岡県総合社会福祉会館に一度送られ、通関や検疫のための番号をつける作業等の庶務を行う必要があった。
・その後テントは税関でチェック後、JALの協力により飛行機の輸送運賃を無料にて中国浙江省の杭州に送る事ができた。
・実は中国製のテントだった。
今後の課題
・品物の手配入手から税関・検疫手続き、現地運送手段をなるべく安く抑えられるようにしていきたい。
(参考記事です)
http://shizuvolunt.blog98.fc2.com/blog-date-200806.html
http://www.seirei.or.jp/hq/cms/whats/20080624_175008hYJ9.pdf
http://www.sva.or.jp/eru/china/
静岡県ボランティア協会について
・1977年4月に静岡県ボランティア協会が設立された。
(今年の4月で34周年)
災害ボランティアコーディネーターについて
・災害ボランティアコーディネーターの養成講座を行っており2000名以上の者が県内各地にて養成講座を受講された。
・災害時は災害ボランティアセンターが県内・市内のあらかじめ決められている所に開設し、県内外からの災害ボランティアの受け入れ、
救援仕事と人材のマッチングなどを行い、早期復興の要となる。
・自治会などの地域組織に図上訓練を受けていただき、緊急時の災害ボランティアの支援をスムーズに受け入れていただけるようにご理解・ご協力を働きかけている。
今回の内容は大変意義深い内容であり、多くの人に知ってもらいたいと感じました。(北本ズ アイ!)
今回、四川大地震の実際の現地リポート映像を上映しました。
災害の生々しさが伝わるもので、こうした情報を踏まえ、大規模災害に備える大切さを学びました。
2011年02月15日
2月みらい市民会議 講師の変更について
2月みらい市民会議は、当初 栗田裕之静岡市議会議員を予定していましたが、
都合(公務)により講師の変更をさせて頂きます。
(栗田市議は、3月のみらい市民会議の講師予定となります。確定後、またお知らせします。)
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
テーマ「地域の『受援力』とネットワークづくり」
災害時のボランティア活動を円滑に受け入れるための『受援力(支援を受ける力)』を高める方策や地域内、地域間のネットワークづくりの必要性とその意義について
日時:平成23年2月15日(火)18:30〜
講師:鳥羽 茂 静岡県ボランティア協会事務局長
会場:清水市民活動センター2階
(静岡市清水区港町2−1−1キララシティ2F)
参加料:300円(飲み物代を含む)
主催:みらい市民会議
問合わせ:TEL 090-5619-7003(池田)
みらい市民会議は、誰でも参加できます。
ホームページはこちら。
都合(公務)により講師の変更をさせて頂きます。
(栗田市議は、3月のみらい市民会議の講師予定となります。確定後、またお知らせします。)
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
テーマ「地域の『受援力』とネットワークづくり」
災害時のボランティア活動を円滑に受け入れるための『受援力(支援を受ける力)』を高める方策や地域内、地域間のネットワークづくりの必要性とその意義について
日時:平成23年2月15日(火)18:30〜
講師:鳥羽 茂 静岡県ボランティア協会事務局長
会場:清水市民活動センター2階
(静岡市清水区港町2−1−1キララシティ2F)
参加料:300円(飲み物代を含む)
主催:みらい市民会議
問合わせ:TEL 090-5619-7003(池田)
みらい市民会議は、誰でも参加できます。
ホームページはこちら。
2011年02月10日
1月のみらい市民会議の報告
「合併後の清水区・静岡市はどうなったのか。
静岡市政、合併後の現況と、展望を語る」
日時:平成23年1月18日(火)18:30~
講師:牧田 博之 静岡市議会議員
市議の報告(情報)をもとに、市民みんながまちを考える契機になったようです。

静岡市政、合併後の現況と、展望を語る」
日時:平成23年1月18日(火)18:30~
講師:牧田 博之 静岡市議会議員
市議の報告(情報)をもとに、市民みんながまちを考える契機になったようです。

