2011年09月04日

静岡市水道局の移転を考える

静岡市水道局、清水庁舎(清水区役所の場所)から葵区七間町に移転、現実化目前
少しづつ、旧静岡市に市役所が移転していく・・・
(旧清水市、こんなはずではなかったのに・・)

静岡市は合併し何を目指したか!? これは、静岡市全体の課題です。

わざわざ市民と遠い大きな市役所をつくったのか!?
違います!!
(合併の時の気持ちは下に書きます。)

きっと清水区民のほうが、問題を敏感に感じています。葵区・駿河区も、同じ問題に直面しているのに気がつかないのではないでしょうか。

成熟した日本が新しい国(地方自治)の形を模索しています。大阪府では、市を解体しようとしたり。道州制を見すえるように気が付いた所からその模索がスタートしています。どこも基本的な考え方は、「生活圏域に基本的な行政権限を置く」ということ。

平成の大合併でできた「政令指定都市」が、これまでの「政令指定都市」の制度で運営されるのには無理があると多くの市民が気が付いてきました。

静岡市は、平成の大合併の先陣と言われています。新しい「政令都市」の静岡市で、「市民自治」の先陣を切りたいと思います。静岡市で、合併して良かったと市民が感じられることは、市民にとってのメリットだけでなく、他の地域にも好い影響を与えます。

ぜひ、これからの静岡市を提案していきたいと、思います!!
キーワードは、
「役所だけではなく、誰もが本業を通じて公益を考える」

= みんなの「いいまちになるといいな」の気持ちをつなぐまちづくり
実は、合併の時の理念がこれではないでしょうか?

合併の理念
(市役所が、効率的、スピーディーに市民の調整役を果たし、清水・静岡それぞれの個性をしっかり発揮しよう。そしてより大きなプロジェクトを、みなで力を合わせ行おう!)

(文責N)


同じカテゴリー(水道庁舎の移転問題)の記事画像
水道庁舎でにぎわい?!静岡市市民自治審議会が開催されます。
七間町?水道局?市民参画条例手続き不足に市民自治審議会は?
同じカテゴリー(水道庁舎の移転問題)の記事
 水道庁舎でにぎわい?!静岡市市民自治審議会が開催されます。 (2011-11-08 22:23)
 七間町?水道局?市民参画条例手続き不足に市民自治審議会は? (2011-10-14 23:12)

Posted by みらい市民会議 at 21:39│Comments(2)水道庁舎の移転問題
この記事へのコメント
水道局を訪れる人たちって、一般的に水道工事業者の人か、水道局に携わる人だと思われますが、何故に繁華街の中に移転するのか?単純に考えてみても、水道局に携わる人(市民)の業務量が増えて、税金の無駄遣いではないですか?例えばJR東静岡駅周辺の土地ならば、かなり利便性が上がり税金無駄遣いどころか、節税に繋がると思いますが、どうでしょうか?市長さんなら解っていただけると信じています。高い土地買って、繁華街に渋滞招いて、ガソリン撒き散らし、無駄な業務量を増やさない行政をお願いします。あと、今の静岡市水道局長さんは非常識な方では無い事を祈ってます。
Posted by 税金を正しく使おう at 2011年12月29日 16:49
税金を正しく使おう さん
コメント、ありがとうございます。
この問題は、今の静岡市の問題構造そのものと言えそうです。

新市長が前の市長のしがらみを断ち切れない、役所・議会に政策を競う風土がない、風土をつくりだせない

もしくは、
公益よりも、文句(意見)を言う人を優先してしまう。

この問題にしても、「水道局に毎日何人の人が来ている」という基本的なデータ調査も何もなく、七間町のにぎわいづくりというキャッチフレーズだけで行政が動くというのは、あまりにずさん。公益や水道局のためではなく、「七間町の土地を購入」することが目的と思われても仕方がありません。
なにかしがらみの都合で、市民参画条例から見て「黒」を「白」と苦しい言い訳をしてまで急いだこの事案は、政策を練り上げたかけらも見られません。

行政は、その地域にひとつだけ、代替企業がありません。ライバルがなくてもしっかりやっていると今まで誰もが信じてきました。しかし、どうもそうではないらしい。

大阪も名古屋も、問題の本質はここです。
都市間競争が必要!

新市長、静岡水道局長、見識がある方が就いているとは思います。しかし、しがらみを断ち切るパワーはどうでしょう?!「今」必要なその力になってくれなければ、高い見識も意味をなさないのに・・・さあ、どうなるでしょうね?
Posted by みらい市民会議 at 2011年12月31日 12:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡市水道局の移転を考える
    コメント(2)