2010年06月21日
清水臨港ゾーンに夢のあるアイスアリーナ構想の提言 報告
平成22年6月19日(土)13:30~15:00
提言者:出嶋 良則さん
聞き手:上田 紘司さん
清水臨港ゾーンに夢のあるアイスアリーナ構想の提言
以下のとおり、市民提案がされました。
この提言をスタートに、実現に少しづつ近づくと素晴らしいですね。
みなさん、ご協力をお願いします。


清水には、JR清水駅みなと口を降りてすぐのところに、LNGの基地があります。
これは、-162℃の液化天然ガスとしてタンカーで運搬してきたものを、海水を利用して気化させて、
都市ガスとして家庭などで利用されるためのものです。


現在は、この冷熱エネルギーが、海に捨てられているとも言える状態です。
これを再利用することができれば、地球にも、地域にも利益が大きそうです。
まず、考えられるのは、清水港周辺の冷凍施設への活用です。
現在、多くの電力を利用して冷凍施設が維持されていますが、この電力が節約することができるかもしれません。
一方で、通年のアイスアリーナが日本には不足しています。


清水駅周辺には、まとまった土地を用意することができればアイスアリーナの実現も夢ではありません。

富士山を見ながらの通年アイスアリーナは、競技・アマチュアいずれからも期待が高まりそうです。

以下、LNG基地への現地視察の状況です。

提言者:出嶋 良則さん
聞き手:上田 紘司さん
清水臨港ゾーンに夢のあるアイスアリーナ構想の提言
以下のとおり、市民提案がされました。
この提言をスタートに、実現に少しづつ近づくと素晴らしいですね。
みなさん、ご協力をお願いします。

清水には、JR清水駅みなと口を降りてすぐのところに、LNGの基地があります。
これは、-162℃の液化天然ガスとしてタンカーで運搬してきたものを、海水を利用して気化させて、
都市ガスとして家庭などで利用されるためのものです。
現在は、この冷熱エネルギーが、海に捨てられているとも言える状態です。
これを再利用することができれば、地球にも、地域にも利益が大きそうです。
まず、考えられるのは、清水港周辺の冷凍施設への活用です。
現在、多くの電力を利用して冷凍施設が維持されていますが、この電力が節約することができるかもしれません。
一方で、通年のアイスアリーナが日本には不足しています。


清水駅周辺には、まとまった土地を用意することができればアイスアリーナの実現も夢ではありません。

富士山を見ながらの通年アイスアリーナは、競技・アマチュアいずれからも期待が高まりそうです。

Posted by みらい市民会議 at 21:12│Comments(3)
│アイスアリーナ プロジェクト
この記事へのコメント
アイスアリーナ構想面白い提案ですね。
「単純に欲しいから造ってくれ!」的な意見ではなく、
冷熱エネルギーの再利用の観点や、清水駅近くの立地条件、
県内他市のアイスリンク施設の老朽状況、
更には静岡県としてのアイススポーツへの関わり方への
将来発展性の観点からも、よく考えている話と思いました。
ですが、もし浜松スポーツセンターのアイスリンク設備の更新が
近年中に行われるのならば、その段階において、
更に清水にアイスリンクを作る予算は県からつきそうにないのでは…?!
県もアイスリンク2箇所に大盤振る舞いする余裕無いですね。
その前に某空港のランニングコストや草薙体育館の立替費用やらで
近年は身動きがとれないと予測できます。
どうなんでしょうかねぇ?
「単純に欲しいから造ってくれ!」的な意見ではなく、
冷熱エネルギーの再利用の観点や、清水駅近くの立地条件、
県内他市のアイスリンク施設の老朽状況、
更には静岡県としてのアイススポーツへの関わり方への
将来発展性の観点からも、よく考えている話と思いました。
ですが、もし浜松スポーツセンターのアイスリンク設備の更新が
近年中に行われるのならば、その段階において、
更に清水にアイスリンクを作る予算は県からつきそうにないのでは…?!
県もアイスリンク2箇所に大盤振る舞いする余裕無いですね。
その前に某空港のランニングコストや草薙体育館の立替費用やらで
近年は身動きがとれないと予測できます。
どうなんでしょうかねぇ?
Posted by 事務具屋のCEO at 2010年07月01日 01:01
>事務具屋のCEO様
コメント、ありがとうございます。
返事が遅くなり、申し訳ございません。
会議の中で、以下の内容が議論されました。参考にしてください。
1、港周辺の土地の地権者の協力を得られる事業として、ひとつの主体としてかかわりを求める。
2、民間主導で事業をすすめ、行政は補助的にかかわる。行政は、多様な主体のひとつと位置付ける。
3、通年アイススケート場の不足から、スポーツ財団等からの補助制度が活用できそうである。これは全国で手をあげたもの勝ちなので、ゆっくりはしていられない。
4、アイスカーリング場を個人経営している人の新聞記事があった。静岡県周辺他県なので、視察をするなど参考としたい。
5、アイススケートの著名人をよぶなどした公開セミナーを開催するなど、市民の賛同を得ながら盛り上げたい。
このプロジェクトは、出嶋さんを中心として、みらい市民会議も力を入れているものです。ぜひ、ご協力をお願いします!
コメント、ありがとうございます。
返事が遅くなり、申し訳ございません。
会議の中で、以下の内容が議論されました。参考にしてください。
1、港周辺の土地の地権者の協力を得られる事業として、ひとつの主体としてかかわりを求める。
2、民間主導で事業をすすめ、行政は補助的にかかわる。行政は、多様な主体のひとつと位置付ける。
3、通年アイススケート場の不足から、スポーツ財団等からの補助制度が活用できそうである。これは全国で手をあげたもの勝ちなので、ゆっくりはしていられない。
4、アイスカーリング場を個人経営している人の新聞記事があった。静岡県周辺他県なので、視察をするなど参考としたい。
5、アイススケートの著名人をよぶなどした公開セミナーを開催するなど、市民の賛同を得ながら盛り上げたい。
このプロジェクトは、出嶋さんを中心として、みらい市民会議も力を入れているものです。ぜひ、ご協力をお願いします!
Posted by みらい市民会議
at 2010年07月05日 12:01

冷熱エネルギーの再利用は「なるほど!」と思いました。
ECOが叫ばれるご時世。
エネルギー再利用と地域の振興を見据える事ができる構想で
「わくわく」しますね^^!
議論の5番目にある手段は、影響力がありそうでイイですね!
心配される資金の面でも「スポーツ財団等からの補助制度」が
あるとは知りませんでした。
協力できることがあれば、是非参加せていただきます!!
ECOが叫ばれるご時世。
エネルギー再利用と地域の振興を見据える事ができる構想で
「わくわく」しますね^^!
議論の5番目にある手段は、影響力がありそうでイイですね!
心配される資金の面でも「スポーツ財団等からの補助制度」が
あるとは知りませんでした。
協力できることがあれば、是非参加せていただきます!!
Posted by ももんが at 2011年02月20日 15:29