2011年09月04日
静岡市水道局の移転を考える
静岡市水道局、清水庁舎(清水区役所の場所)から葵区七間町に移転、現実化目前
少しづつ、旧静岡市に市役所が移転していく・・・
(旧清水市、こんなはずではなかったのに・・)
静岡市は合併し何を目指したか!? これは、静岡市全体の課題です。
わざわざ市民と遠い大きな市役所をつくったのか!?
違います!!
(合併の時の気持ちは下に書きます。)
きっと清水区民のほうが、問題を敏感に感じています。葵区・駿河区も、同じ問題に直面しているのに気がつかないのではないでしょうか。
成熟した日本が新しい国(地方自治)の形を模索しています。大阪府では、市を解体しようとしたり。道州制を見すえるように気が付いた所からその模索がスタートしています。どこも基本的な考え方は、「生活圏域に基本的な行政権限を置く」ということ。
平成の大合併でできた「政令指定都市」が、これまでの「政令指定都市」の制度で運営されるのには無理があると多くの市民が気が付いてきました。
静岡市は、平成の大合併の先陣と言われています。新しい「政令都市」の静岡市で、「市民自治」の先陣を切りたいと思います。静岡市で、合併して良かったと市民が感じられることは、市民にとってのメリットだけでなく、他の地域にも好い影響を与えます。
ぜひ、これからの静岡市を提案していきたいと、思います!!
キーワードは、
「役所だけではなく、誰もが本業を通じて公益を考える」
= みんなの「いいまちになるといいな」の気持ちをつなぐまちづくり
実は、合併の時の理念がこれではないでしょうか?
合併の理念
(市役所が、効率的、スピーディーに市民の調整役を果たし、清水・静岡それぞれの個性をしっかり発揮しよう。そしてより大きなプロジェクトを、みなで力を合わせ行おう!)
(文責N)
少しづつ、旧静岡市に市役所が移転していく・・・
(旧清水市、こんなはずではなかったのに・・)
静岡市は合併し何を目指したか!? これは、静岡市全体の課題です。
わざわざ市民と遠い大きな市役所をつくったのか!?
違います!!
(合併の時の気持ちは下に書きます。)
きっと清水区民のほうが、問題を敏感に感じています。葵区・駿河区も、同じ問題に直面しているのに気がつかないのではないでしょうか。
成熟した日本が新しい国(地方自治)の形を模索しています。大阪府では、市を解体しようとしたり。道州制を見すえるように気が付いた所からその模索がスタートしています。どこも基本的な考え方は、「生活圏域に基本的な行政権限を置く」ということ。
平成の大合併でできた「政令指定都市」が、これまでの「政令指定都市」の制度で運営されるのには無理があると多くの市民が気が付いてきました。
静岡市は、平成の大合併の先陣と言われています。新しい「政令都市」の静岡市で、「市民自治」の先陣を切りたいと思います。静岡市で、合併して良かったと市民が感じられることは、市民にとってのメリットだけでなく、他の地域にも好い影響を与えます。
ぜひ、これからの静岡市を提案していきたいと、思います!!
キーワードは、
「役所だけではなく、誰もが本業を通じて公益を考える」
= みんなの「いいまちになるといいな」の気持ちをつなぐまちづくり
実は、合併の時の理念がこれではないでしょうか?
合併の理念
(市役所が、効率的、スピーディーに市民の調整役を果たし、清水・静岡それぞれの個性をしっかり発揮しよう。そしてより大きなプロジェクトを、みなで力を合わせ行おう!)
(文責N)