2010年05月21日

“東静岡 アリーナ計画”から考える「これからのまちづくり」


静岡市と静岡県の意見が合わないで、もめているようです。

どちらも自分が正しいと思ってのことでしょうから、
静岡市ばかり責めるようなことを言うと異論がありそうですが、
この問題については、静岡県が圧倒的に常識的で、
静岡市は、異常と言えそうです。

新聞報道によると、
静岡市は、県が草薙に体育館を建てようにも建築許可をしないと主張しています。
アリーナがダメなら、体育館もダメだと。
また、市は、市職員にアリーナ建設を要望する署名に協力させて約6,200人の署名を集めたそうです。
署名の全体数はわかりませんが、集まった署名のほとんどが市職員では、
自作自演と言われても仕方ない状況です。
市民のためと思ってさえいれば、
見かけの民意を操作してもよいと考えていると誤解を招きそうです。

静岡県の主張は、
「体育館とアリーナは用途が別。草薙は、総合運動公園機能を持たせる意義がある。
 静岡市は、東静岡をどうしたいのか?」
と明確です。

ちなみに、静岡市のアリーナ建設のメリットは、A4用紙の半分程度。
http://www.city.shizuoka.jp/000078955.pdf
(↑資料の6頁、下のほう)
この中で、現在の草薙体育館は、使用頻度が高いとのこと。だとすれば、ほかのイベントが来たら今まで利用できた県民(市民)は困ると言いたいのでしょうか?
政策提案としては、とても未熟に思えます。
少なくとも、私たち市民に説明不足であることは確かです。

県も主張しているとおり、
「アリーナが悪いわけではありません。アリーナも代替案もしっかり考えて。」です。

この問題は、アリーナだけの問題ではなく、
これからの「静岡市政」の課題がつまっているのでは、ないでしょうか?


地域主権で、地方自治体に大きな権限が来ます。
このとき、政令都市「静岡市」が、自立して豊かな社会を築くには、市役所だけでは不十分だとわかってきました。
自立した、私たち市民が主体的にまちづくりを行う、市と協働したまちづくりが必要です。
(市の憲法と言われる「静岡市自治基本条例」に書いてあるとおり。)


みらい市民会議は、あるべき市民自治とは、市民が政策提案力を持つことだと考えています。
そうした市民提案があって、はじめて地域の課題を解決できると思います。

平成の大合併の先陣を切った静岡市で、市民自治の先陣を切りたいと願っています。  


Posted by みらい市民会議 at 23:33Comments(7)東静岡アリーナ計画