2011年02月16日

2月みらい市民会議「大規模災害の発生に備えて」報告

2011.02.15 みらい市民会議
「大規模災害の発生に備えて。~受援力を考える~」





講師 :
鳥羽茂 (静岡県ボランティア協会事務局長)

司会 : 
北本智春 (新交通システムLRTでおなじみ)






四川大地震について
・中国の四川大地震で静岡県ボランティア協会は新品テントを400梁を無償で送った。
・テントの手配はちばコープにて一括で入手依頼した。
・ちばコープにて入手したテントは静岡の静岡県総合社会福祉会館に一度送られ、通関や検疫のための番号をつける作業等の庶務を行う必要があった。
・その後テントは税関でチェック後、JALの協力により飛行機の輸送運賃を無料にて中国浙江省の杭州に送る事ができた。
・実は中国製のテントだった。

今後の課題
・品物の手配入手から税関・検疫手続き、現地運送手段をなるべく安く抑えられるようにしていきたい。

(参考記事です)
http://shizuvolunt.blog98.fc2.com/blog-date-200806.html
http://www.seirei.or.jp/hq/cms/whats/20080624_175008hYJ9.pdf
http://www.sva.or.jp/eru/china/

静岡県ボランティア協会について
・1977年4月に静岡県ボランティア協会が設立された。
(今年の4月で34周年)

災害ボランティアコーディネーターについて
・災害ボランティアコーディネーターの養成講座を行っており2000名以上の者が県内各地にて養成講座を受講された。
・災害時は災害ボランティアセンターが県内・市内のあらかじめ決められている所に開設し、県内外からの災害ボランティアの受け入れ、
 救援仕事と人材のマッチングなどを行い、早期復興の要となる。
・自治会などの地域組織に図上訓練を受けていただき、緊急時の災害ボランティアの支援をスムーズに受け入れていただけるようにご理解・ご協力を働きかけている。

今回の内容は大変意義深い内容であり、多くの人に知ってもらいたいと感じました。(北本ズ アイ!)


今回、四川大地震の実際の現地リポート映像を上映しました。
災害の生々しさが伝わるもので、こうした情報を踏まえ、大規模災害に備える大切さを学びました。

  


Posted by みらい市民会議 at 23:34Comments(0)開催内容の報告

2011年02月15日

2月みらい市民会議 講師の変更について

2月みらい市民会議は、当初 栗田裕之静岡市議会議員を予定していましたが、
都合(公務)により講師の変更をさせて頂きます。
(栗田市議は、3月のみらい市民会議の講師予定となります。確定後、またお知らせします。)

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。


テーマ「地域の『受援力』とネットワークづくり」

災害時のボランティア活動を円滑に受け入れるための『受援力(支援を受ける力)』を高める方策や地域内、地域間のネットワークづくりの必要性とその意義について

日時:平成23年2月15日(火)18:30〜  
講師:鳥羽 茂 静岡県ボランティア協会事務局長

会場:清水市民活動センター2階
(静岡市清水区港町2−1−1キララシティ2F)
参加料:300円(飲み物代を含む)
主催:みらい市民会議 
問合わせ:TEL 090-5619-7003(池田)

みらい市民会議は、誰でも参加できます。
ホームページはこちら。  


Posted by みらい市民会議 at 03:40Comments(0)会議予定!

2011年02月10日

1月のみらい市民会議の報告

「合併後の清水区・静岡市はどうなったのか。
   静岡市政、合併後の現況と、展望を語る」


日時:平成23年1月18日(火)18:30~  
講師:牧田 博之 静岡市議会議員

市議の報告(情報)をもとに、市民みんながまちを考える契機になったようです。



  


Posted by みらい市民会議 at 13:49Comments(0)開催内容の報告

2011年01月21日

2月の予定 「静岡市のこれから」 栗田裕之静岡市議

(仮題)「合併後の清水区・静岡市はどうなったのか。(副議長の視点)
   静岡市政、合併後の現況と、展望を語る」

日時:平成23年2月15日(火)18:30~  
講師:栗田 裕之 静岡市議会議員

会場:清水市民活動センター2階
(静岡市清水区港町2-1-1キララシティ2F)
参加料:300円(飲み物代を含む)
主催:みらい市民会議 
問合わせ:TEL 090-5619-7003(池田)

みらい市民会議は、誰でも参加できます。
ホームページはこちら

  


Posted by みらい市民会議 at 00:41Comments(0)会議予定!

2011年01月09日

1月のみらい市民会議の予定

「合併後の清水区・静岡市はどうなったのか。
   静岡市政、合併後の現況と、展望を語る」


日時:平成23年1月18日(火)18:30~  
講師:牧田 博之 静岡市議会議員

いづれも
会場:清水市民活動センター2階
(静岡市清水区港町2-1-1キララシティ2F)
参加料:300円(飲み物代を含む)
主催:みらい市民会議 
問合わせ:TEL 090-5619-7003(池田)

みらい市民会議は、誰でも参加できます。
ホームページはこちら

  


Posted by みらい市民会議 at 18:58Comments(0)会議予定!

2010年12月15日

「静岡市の新交通体系。LRTとモノレール、どちらがよいか?」

日時:平成22年12月13日(月)18:30~  
「静岡市の新交通体系を研究、提言する。
  LRTとモノレール、どちらがよいか?」
講師:北本智春VS出嶋良則


静岡市の新交通体系を題材に、LRT VS モノレールの大激論がされました!







みらい市民会議 特別企画
LRTvsモノレール(続編)
平成23年3月14日(月)18時~
場所 JR清水駅西口 駅前商店街シダックス前
みらい市民会議 屋外版実現!
外でやります!
  


Posted by みらい市民会議 at 23:11Comments(0)新交通システム

2010年11月28日

12月、1月のみらい市民会議の予定

日時:平成22年12月13日(月)18:30~  
「静岡市の新交通体系を研究、提言する。
  LRTとモノレール、どちらがよいか?」
講師:北本智春VS出嶋良則

日時:平成23年1月18日(火)18:30~  
「合併後の清水区・静岡市はどうなったのか。
   静岡市政、合併後の現況と、展望を語る」
講師:牧田 博之 静岡市議会議員

いづれも
会場:清水市民活動センター2階
(静岡市清水区港町2-1-1キララシティ2F)
参加料:300円(飲み物代を含む)
主催:みらい市民会議 
問合わせ:TEL 090-5619-7003(池田)

みらい市民会議は、誰でも参加できます。
ホームページはこちら


(以下は、詳細です)

日時:平成22年12月13日(月)18:30~
LRTは実現するか?だが、モノレール構想が、
30年前の清水市に存在していた。
LRT派とモノレール派の議論対決
講師:北本智春VS出嶋良則
LRT派:北本智春みらい市民会議会員
(元LRTで結ぶ会理事)
モノレール派:出嶋良則 みらい市民会議会員


日時:平成23年1月18日(火)18:30~
合併後の清水区・静岡市はどうなったのか。
静岡市政、合併後の現況と、展望を語る
講師:牧田 博之 静岡市議会議員
  


Posted by みらい市民会議 at 08:02Comments(0)会議予定!

2010年11月10日

平成22年11月16日みらい市民会議 予定「巴川灯篭流し今昔」

巴川灯篭流し今昔

日時:平成22年11月16日(火)18:30~
会場:清水市民活動センター2階
(静岡市清水区港町2-1-1キララシティ2F)
参加料:300円(会場費等の実費です)
講師:柳川 仁氏(元清水銀座商店街理事長)
主催:みらい市民会議 
問合わせ:TEL 090-5619-7003(池田)

みらい市民会議は、誰でも参加できます。
ホームページはこちら

(内容)
清水銀座は、かつて、清水の中心市街地として隆盛を極めていた。この銀座通りの裏手に巴川が流れている。巴川で行われる灯篭流しは、盆の供養の行事であるが、夏の風物詩とし毎年、市民や観光客の心を癒し、当市の人気者行事であった。灯篭に乗った故人の魂(霊)は巴川河口から折戸湾へ、そして、駿河湾の潮の流れに乗って遠く沼津大瀬崎に辿りつくのだという。しかし今、灯篭は川の途中で一斉に掬い上げられている。
この灯篭流しが、中止を余儀なくさせられていた時代があったことは余り知られていない。なぜ灯篭流しは中止させられていたのか。
だが、それに抵抗し、灯篭流しを復活させた男たちがいた。
清水銀座商店街の粋な人々であった。

灯篭流し復活の秘話と、清水銀座の盛衰。そして川と商店街の密接な関係を、元清水銀座商店街理事長の柳川 仁氏が、熱っぽく語る。

みらい市民会議 静岡 清水 活性化 未来市民会議 まちづくり
東静岡 清水港 清水港の活用を考える
~清水港を市民が憩える港に~

  


Posted by みらい市民会議 at 07:47Comments(0)会議予定!

2010年10月16日

東静岡を市民で盛り上げる ワークショップ

ゴミ拾いからまちを良くしようとするNPOサプライズが、
「ゴミ拾い&東静岡を語るワークショップ」で、静岡市を盛り上げていこうと活動中です。(東静岡影奉仕)

ガンダムホビーフェア開催中の東静岡周辺のゴミ拾いをして、そのあと、自由参加で東静岡について意見交換をしています。
詳細は、NPOサプライズHPで。
http://kage.i-ra.jp/c71311.html

毎月やっていく予定なので、ぜひご参加ください!


まだ、ほとんど決まっていない「東静岡」というまちを創っていくのは、こうした市民でありたいですね。

市民同士で語り合うところからアイデアが磨かれムーブになっていく、これからのまちづくりのモデルになるべき要素がありますね。

行政が、先に来るまちづくりは、軌道修正が必要になってきています。
「市民主体のまちづくり」が必要です。

東静岡から静岡市を盛り上げていきましょう!

東静岡は、静岡市の地理的中心地ですから。  


Posted by みらい市民会議 at 11:36Comments(0)東静岡アリーナ計画

2010年10月13日

「清水みなとのまちづくり、リユースの秘訣」10月19日

「清水みなとのまちづくり、リユースの秘訣」
平成22年10月19日(火)18:30~
講師:今川 俊一さん
会場:清水市民活動センター2階
(静岡市清水区港町2-1-1キララシティ2F)
参加料:300円(会場費等の実費です)

リユースの視点で、これからの清水区の新しい個性が生まれます!
横浜港との比較の話しもあります。
とても参考になるお話しです。

みらい市民会議は、誰でも参加できます。

ホームページはこちら

みらい市民会議 未来市民会議 静岡 清水 活性化 まちづくり
  


Posted by みらい市民会議 at 23:18Comments(0)清水港周辺のまちづくり