2010年09月21日
報告「折戸湾の利活用をみんなで考えよう」みらい市民会議
日時:平成22年9月21日(火)18:30~20:30
講師:遠藤 大さん(みらい市民会議会員)


折戸湾の可能性に、参加者からは、活発な意見と、質問が飛び出しました。
市民からの盛り上がりが、必要だという話しも出ました。
(まだ、書きかけです。つづきは、後日記入します。)
次回の予定は、
「清水みなとのまちづくり、リユースの秘訣」
平成22年10月19日(火)18:30~
講師:今川 俊一さん
講師:遠藤 大さん(みらい市民会議会員)
折戸湾の可能性に、参加者からは、活発な意見と、質問が飛び出しました。
市民からの盛り上がりが、必要だという話しも出ました。
(まだ、書きかけです。つづきは、後日記入します。)
次回の予定は、
「清水みなとのまちづくり、リユースの秘訣」
平成22年10月19日(火)18:30~
講師:今川 俊一さん
2010年08月30日
「折戸湾の利活用をみんなで考えよう」みらい市民会議9月予定

折戸湾の利活用をみんなで考えよう
~清水港湾整備に市民の声を~
9月と10月は、2か月にわたり
清水港
を活用した市民政策提案を企画します!
静岡県民の宝「清水港」は、
静岡市民にも、清水区民にも大切な、市民の共有財産です。
市民が主体となり、行政と協働するまちづくりを皆で、考えましょう!
日時:平成22年9月21日(火)18:30~
会場:清水市民活動センター2階
(静岡市清水区港町2-1-1キララシティ2F)
参加料:300円(会場費等の実費です)
講師:遠藤 大さん(みらい市民会議会員)
みらい市民会議は、誰でも参加できます。
ホームページはこちら。
みらい市民会議 静岡 清水 活性化 未来市民会議 まちづくり
東静岡 清水港 清水港の活用を考える
~清水港を市民が憩える港に~
2010年07月27日
会議予定 静岡のお茶と菓子 平成22年8月17日(火)
静岡のお茶と菓子
日時:平成22年8月17日(火)18:00~
会場:清水市民活動センター2階
(静岡市清水区港町2-1-1キララシティ2F)
参加料:300円(会場費等の実費です)
講師:望月 章弘(株式会社オフィスハーベスト代表)
宮城嶌 一雄(「ささやき」プロデゥーサー)
みらい市民会議は、誰でも参加できます。
ホームページはこちら。
みらい市民会議 静岡 清水 活性化 まちづくり
日時:平成22年8月17日(火)18:00~
会場:清水市民活動センター2階
(静岡市清水区港町2-1-1キララシティ2F)
参加料:300円(会場費等の実費です)
講師:望月 章弘(株式会社オフィスハーベスト代表)
宮城嶌 一雄(「ささやき」プロデゥーサー)
みらい市民会議は、誰でも参加できます。
ホームページはこちら。
みらい市民会議 静岡 清水 活性化 まちづくり
2010年07月22日
東静岡アリーナ計画を考える~東静岡を市民主体でデザイン~報告
題名:東静岡アリーナ署名問題を考える 
日時:平成22年7月13日(火)18:00~
会場:清水市民活動センター2階
講師:宮澤圭輔氏(静岡市議)、松谷清氏(静岡市議)
宮澤氏から次の報告と提案がされました。
1、アリーナ建設を求める署名を、市職員が集めて回った。
(市職員が署名したことが問題ではなく、署名を集めて回ったことが問題)
法律(地方公務員法)違反のおそれが強い。
2、手法がとても強引である。
3、市は、アリーナをやめるとはまだ言っていない。やるとも言っていない。
市職員も、ガンダムの後を民間主体で、何か計画してほしいと話していた。
4、ガンダムの経済効果 400億円(半年で)
グランシップの経済効果 10億円(1年で)
箱物を作らないほうが、経済効果もあり、可能性が広がるのではないか。
5、今は、イベント広場として積極的な売り込みがないが、サーカス等のイベントで、数千万円の収入がここ数年で得られている。積極的に売り込むのも手だ。
6、市民、企業、大学も混じった 東静岡「にぎわい創出委員会」を設立してはどうか
みらい市民会議は、〝東静岡を、市民主体でデザインする”を、
ここからスタートさせたいと思います!
ご協力いただける方は、ご連絡ください!

←昨年3月市議会で、53人いた市議の中で、唯一、「もっとしっかり考えるべきなのに、拙速な計画だ」と主張された内田進元市議も来場してくれました。結果的には、内田元市議の主張通りになり、現在、東静岡は混迷を深めています。
宮沢けいすけ まつや清
日時:平成22年7月13日(火)18:00~
会場:清水市民活動センター2階
講師:宮澤圭輔氏(静岡市議)、松谷清氏(静岡市議)
宮澤氏から次の報告と提案がされました。
1、アリーナ建設を求める署名を、市職員が集めて回った。
(市職員が署名したことが問題ではなく、署名を集めて回ったことが問題)
法律(地方公務員法)違反のおそれが強い。
2、手法がとても強引である。
3、市は、アリーナをやめるとはまだ言っていない。やるとも言っていない。
市職員も、ガンダムの後を民間主体で、何か計画してほしいと話していた。
4、ガンダムの経済効果 400億円(半年で)
グランシップの経済効果 10億円(1年で)
箱物を作らないほうが、経済効果もあり、可能性が広がるのではないか。
5、今は、イベント広場として積極的な売り込みがないが、サーカス等のイベントで、数千万円の収入がここ数年で得られている。積極的に売り込むのも手だ。
6、市民、企業、大学も混じった 東静岡「にぎわい創出委員会」を設立してはどうか
みらい市民会議は、〝東静岡を、市民主体でデザインする”を、
ここからスタートさせたいと思います!
ご協力いただける方は、ご連絡ください!
宮沢けいすけ まつや清
2010年07月05日
7月13日みらい市民会議のお知らせ(東静岡をデザインする)
〝東静岡を、市民主体でデザインする”を、
ここからスタートさせたいと思います!
題名:東静岡アリーナ署名問題を考える
日時:平成22年7月13日(火)18:00~
会場:清水市民活動センター2階
(静岡市清水区港町2-1-1キララシティ2F)
参加料:300円(会場費等の実費です)
講師:宮澤圭輔氏(静岡市議)、松谷清氏(静岡市議)
東静岡の市有地の活用について、市政が混迷を深めています。
こうした中、静岡市が職員に「アリーナ建設を求める署名」を集めさせるという前代未聞の事態まで起こっています。
東静岡のアリーナ計画は、どうして、これほど強引に行われるのか!?
旧静岡市と旧清水市の最大の約束を投げ出してまで推進したアリーナ計画は、本当に大丈夫か!?
次々に噴出する静岡市の課題を、闘う市議が現場リポートします!
さらに、川勝知事が提唱する、大学コンソーシアム構想も踏まえ、東静岡に求められる都市機能を考え直す大激論も!
「東静岡」は、静岡の東というより静岡市の“地理的中心”です。東静岡の可能性は、アリーナで最大限引き出せるのか?!
みらい市民会議 未来市民会議 静岡市 清水 清水区 葵区 駿河区 市民自治
ここからスタートさせたいと思います!
題名:東静岡アリーナ署名問題を考える
日時:平成22年7月13日(火)18:00~
会場:清水市民活動センター2階
(静岡市清水区港町2-1-1キララシティ2F)
参加料:300円(会場費等の実費です)
講師:宮澤圭輔氏(静岡市議)、松谷清氏(静岡市議)
東静岡の市有地の活用について、市政が混迷を深めています。
こうした中、静岡市が職員に「アリーナ建設を求める署名」を集めさせるという前代未聞の事態まで起こっています。
東静岡のアリーナ計画は、どうして、これほど強引に行われるのか!?
旧静岡市と旧清水市の最大の約束を投げ出してまで推進したアリーナ計画は、本当に大丈夫か!?
次々に噴出する静岡市の課題を、闘う市議が現場リポートします!

「東静岡」は、静岡の東というより静岡市の“地理的中心”です。東静岡の可能性は、アリーナで最大限引き出せるのか?!
みらい市民会議 未来市民会議 静岡市 清水 清水区 葵区 駿河区 市民自治
2010年06月26日
大学コンソーシアム構想~東静岡~ 市職員の署名活動を踏まえて
東静岡の市有地の活用について、市政が混迷を深めています。
旧静岡市と旧清水市の最大の約束を投げ出してまで推進したアリーナ計画は、本当に大丈夫か!?
こうした静岡市民の声は、とても大きなものになっています。
川勝県知事が、昨年、まれにみる静岡県政の政権交代を果たし、
しがらみのない素直な感想として、
「静岡市は、アリーナ以外もお考えになってはいかがか。アリーナがダメとは言わないが。」
と、意見表明をしています。
本当に、東静岡については、アリーナ以外に何の検討もされていません。
また、市職員が、職員の家族にもアリーナ建設の署名協力を求めるなど、強引さが度を過ぎている感があります。
新聞報道によれば、静岡市長は、
「職員が強制されるような気持ちになる(要請文書の)出し方はいけない。(署名は)自主的な協力だということを、事前に部課長によく説明しなければ」と述べています。
自主的だろうが、強制だろうが、市職員が署名を一般市民から集めること、特に、組織としてそれを行ったことが問題ですから、的外れな反省であることは言うまでもありません。
「市職員に、署名を集めてこいと指示した。市職員が、署名を求めた(積極的に関与した)」ことが、問題であり、署名した市民・職員が自主的に署名したか、強制的に署名したかは別の問題です。
(地方公務員法第36条第2項第2号)
市の幹部がその程度のことをわからないはずはなく、
「市の職員が署名活動をしたこと」問題を、意図的にはぐらかしているように思えます。
市役所の窓口で、「強制ではありませんが、この問題について署名してください」と市職員に言われたら、普通は嫌な気分です。なぜ!?となりますよ、普通は。
アリーナ問題、静岡市は、普通じゃないんですよね~。
普通じゃないのは、アリーナ問題だけですよね~!?心配になります。

さて、こうした中、川勝静岡県知事が、東静岡に、
大学コンソーシアム構想
を提言しています。
これは、一体どういうものでしょう?
調べてみました。
大学コンソーシアム京都
http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=18&frmCd=23-1-0-0-0
大学コンソーシアム石川
http://www.ucon-i.jp/newsite/about-uci/syushi.html
大学コンソーシアム岡山
http://www.consortium-okayama.jp/consortium/index.html
全国大学コンソーシアム協議会について
http://www.gifu-uc.jp/torikumi/zenkokukyougikai.html
(写真→は、慶応大学。大学のイメージ写真です。)
これからのまちづくりは、行政だけが主体ではありません。
地域の多様な主体(市民、NPO、企業、大学、行政など)が、協働すべきです。
つまり、静岡市は、静岡県の動向も踏まえ、市有地の活用を検討すべきです。
ただし、ここで、静岡市が忘れてならないのが、
アリーナ計画を理由に、旧静岡市と旧清水市の最大の約束を、破棄にしたことです。
特にその政策決定のプロセスのわかりにくさです。
静岡市は、市民も首長も議員もこれをしっかりと反省し、
これからのまちづくりに活かす努力が求められているのではないでしょうか。
次回のみらい市民会議は、このことを取り上げます。
平成22年7月13日(火)18:00~
詳しくは、
http://miraishimin.eshizuoka.jp/e580472.html
“市役所庁舎計画を破棄するための、ただの口実だったのではないか?
本当は、中身はないのではないか”
こうした懸念の声は、市の政策能力を問うものであると同時に、
静清合併の成否を問うものになりつつあります。

(写真は、静清合併が決定した時の清水市長 宮城島弘正さん。
市役所庁舎案が、まさか、こんな形で、破棄されるとは思ってもみなかったでしょう?
たった5年前の新市建設計画は何だったのでしょう?!
変更するにも、やり方があるんじゃないですか?そんな声が聞こえてきそうです。)
旧静岡市と旧清水市の最大の約束を投げ出してまで推進したアリーナ計画は、本当に大丈夫か!?
こうした静岡市民の声は、とても大きなものになっています。
川勝県知事が、昨年、まれにみる静岡県政の政権交代を果たし、
しがらみのない素直な感想として、
「静岡市は、アリーナ以外もお考えになってはいかがか。アリーナがダメとは言わないが。」
と、意見表明をしています。
本当に、東静岡については、アリーナ以外に何の検討もされていません。
また、市職員が、職員の家族にもアリーナ建設の署名協力を求めるなど、強引さが度を過ぎている感があります。
新聞報道によれば、静岡市長は、
「職員が強制されるような気持ちになる(要請文書の)出し方はいけない。(署名は)自主的な協力だということを、事前に部課長によく説明しなければ」と述べています。
自主的だろうが、強制だろうが、市職員が署名を一般市民から集めること、特に、組織としてそれを行ったことが問題ですから、的外れな反省であることは言うまでもありません。
「市職員に、署名を集めてこいと指示した。市職員が、署名を求めた(積極的に関与した)」ことが、問題であり、署名した市民・職員が自主的に署名したか、強制的に署名したかは別の問題です。
(地方公務員法第36条第2項第2号)
市の幹部がその程度のことをわからないはずはなく、
「市の職員が署名活動をしたこと」問題を、意図的にはぐらかしているように思えます。
市役所の窓口で、「強制ではありませんが、この問題について署名してください」と市職員に言われたら、普通は嫌な気分です。なぜ!?となりますよ、普通は。
アリーナ問題、静岡市は、普通じゃないんですよね~。
普通じゃないのは、アリーナ問題だけですよね~!?心配になります。

さて、こうした中、川勝静岡県知事が、東静岡に、
大学コンソーシアム構想
を提言しています。
これは、一体どういうものでしょう?
調べてみました。
大学コンソーシアム京都
http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=18&frmCd=23-1-0-0-0
大学コンソーシアム石川
http://www.ucon-i.jp/newsite/about-uci/syushi.html
大学コンソーシアム岡山
http://www.consortium-okayama.jp/consortium/index.html
全国大学コンソーシアム協議会について
http://www.gifu-uc.jp/torikumi/zenkokukyougikai.html
(写真→は、慶応大学。大学のイメージ写真です。)
これからのまちづくりは、行政だけが主体ではありません。
地域の多様な主体(市民、NPO、企業、大学、行政など)が、協働すべきです。
つまり、静岡市は、静岡県の動向も踏まえ、市有地の活用を検討すべきです。
ただし、ここで、静岡市が忘れてならないのが、
アリーナ計画を理由に、旧静岡市と旧清水市の最大の約束を、破棄にしたことです。
特にその政策決定のプロセスのわかりにくさです。
静岡市は、市民も首長も議員もこれをしっかりと反省し、
これからのまちづくりに活かす努力が求められているのではないでしょうか。
次回のみらい市民会議は、このことを取り上げます。
平成22年7月13日(火)18:00~
詳しくは、
http://miraishimin.eshizuoka.jp/e580472.html
“市役所庁舎計画を破棄するための、ただの口実だったのではないか?
本当は、中身はないのではないか”
こうした懸念の声は、市の政策能力を問うものであると同時に、
静清合併の成否を問うものになりつつあります。
(写真は、静清合併が決定した時の清水市長 宮城島弘正さん。
市役所庁舎案が、まさか、こんな形で、破棄されるとは思ってもみなかったでしょう?
たった5年前の新市建設計画は何だったのでしょう?!
変更するにも、やり方があるんじゃないですか?そんな声が聞こえてきそうです。)
2010年06月25日
東静岡アリーナ署名問題を考える
日時:平成22年7月13日(火)18:00~
会場:清水市民活動センター2階
(静岡市清水区港町2-1-1キララシティ2F)
参加料:300円(会場費等の実費です)
講師:松谷清氏(静岡市議)、宮澤圭輔氏(静岡市議)
東静岡の市有地の活用について、市政が混迷を深めています。
こうした中、静岡市が職員に「アリーナ建設を求める署名」を集めさせるという前代未聞の事態まで起こっています。
東静岡のアリーナ計画は、どうして、これほど強引に行われるのか!?
旧静岡市と旧清水市の最大の約束を投げ出してまで推進したアリーナ計画は、本当に大丈夫か!?
次々に噴出する静岡市の課題を、闘う市議が現場リポートします!

「東静岡」は、静岡の東というより静岡市の“地理的中心”です。東静岡の可能性は、アリーナで最大限引き出せるのか?!
みらい市民会議 未来市民会議 静岡市 清水 清水区 葵区 駿河区 市民自治
2010年06月21日
清水臨港ゾーンに夢のあるアイスアリーナ構想の提言 報告
平成22年6月19日(土)13:30~15:00
提言者:出嶋 良則さん
聞き手:上田 紘司さん
清水臨港ゾーンに夢のあるアイスアリーナ構想の提言
以下のとおり、市民提案がされました。
この提言をスタートに、実現に少しづつ近づくと素晴らしいですね。
みなさん、ご協力をお願いします。


清水には、JR清水駅みなと口を降りてすぐのところに、LNGの基地があります。
これは、-162℃の液化天然ガスとしてタンカーで運搬してきたものを、海水を利用して気化させて、
都市ガスとして家庭などで利用されるためのものです。


現在は、この冷熱エネルギーが、海に捨てられているとも言える状態です。
これを再利用することができれば、地球にも、地域にも利益が大きそうです。
まず、考えられるのは、清水港周辺の冷凍施設への活用です。
現在、多くの電力を利用して冷凍施設が維持されていますが、この電力が節約することができるかもしれません。
一方で、通年のアイスアリーナが日本には不足しています。


清水駅周辺には、まとまった土地を用意することができればアイスアリーナの実現も夢ではありません。

富士山を見ながらの通年アイスアリーナは、競技・アマチュアいずれからも期待が高まりそうです。

以下、LNG基地への現地視察の状況です。

提言者:出嶋 良則さん
聞き手:上田 紘司さん
清水臨港ゾーンに夢のあるアイスアリーナ構想の提言
以下のとおり、市民提案がされました。
この提言をスタートに、実現に少しづつ近づくと素晴らしいですね。
みなさん、ご協力をお願いします。

清水には、JR清水駅みなと口を降りてすぐのところに、LNGの基地があります。
これは、-162℃の液化天然ガスとしてタンカーで運搬してきたものを、海水を利用して気化させて、
都市ガスとして家庭などで利用されるためのものです。
現在は、この冷熱エネルギーが、海に捨てられているとも言える状態です。
これを再利用することができれば、地球にも、地域にも利益が大きそうです。
まず、考えられるのは、清水港周辺の冷凍施設への活用です。
現在、多くの電力を利用して冷凍施設が維持されていますが、この電力が節約することができるかもしれません。
一方で、通年のアイスアリーナが日本には不足しています。


清水駅周辺には、まとまった土地を用意することができればアイスアリーナの実現も夢ではありません。

富士山を見ながらの通年アイスアリーナは、競技・アマチュアいずれからも期待が高まりそうです。

2010年06月15日
清水にアイスアリーナ構想の提言 平成22年6月19日(土)

~清水駅東側にアイスアリーナ建設を考える~
全国に誇る民間冷凍施設を要する清水港周辺の新たな展開!
人口減少時代のまちづくりでは、初期投資費用と同様に、維持管理経費を重視すべきです。
清水港周辺では、1年中管理コストが少なくアイスリンクを作ることができそうです。
エネルギーの再利用を活用したまちづくりは、静岡市の個性を際立たせる効果もありそうです。
清水から、世界に通用するアイススケーターが誕生するかも!?


期日:平成22年6月19日(土)13:30~
会場:清水・市民活動センター2F(電話054-340-1010)
講師:出嶋 良則(みらい市民会議会員)
主催 みらい市民会議
申込み 電話054-352-7519(池田)
又は、090-5619-7003
直接、会場にお越しいただいても構いません。
よろしければ、ご連絡をお願いします。
参加費 300円(飲み物代を含む)
ホームページは、http://www.geocities.jp/miraishimin
2010年06月14日
選挙をきこうぜ!~自分で選ぶ、未来への選択~
平成22年6月13日11時~13時

場所:青葉シンボルロード(呉服町通り沿い広場)
主催: CHOICE FOR THE FUTURE 実行委員会
協力:みらい市民会議
CHOICE FOR THE FUTURE 実行委員会は、20代の若者を中心とした実行委員会です。
自分たちの未来を託す選挙。
自分たちの未来を、自分たちが決めるをあたりまえに!
みらい市民会議も、このイベントに関わらせていただきました。
素晴らしい試みに協力させて頂き光栄です。
代表制民主主義は、しっかりとした有権者があってはじめて機能するものです。
自分たちの生活を、誰もが、自分事として考える社会が大切ですね。
立候補予定者は、それぞれに「日本」を考え、素晴らしい未来を実現しようとしているようでした。
みなさん、7月の参議院選挙では、ぜひ候補者の政策やマニフェストをしっかり比較して、大切な1票を誰かに投じてください!



FREESTYLE BASKETBALL CREW
MSDK

Freestyle Footballer
akira

akira & 詩人フィル・ユー Phil.U

出演者(順不同):藤本ゆうじ さん、中本なおこ さん、
岩井しげき さん、渡辺浩美 さん、
かわい純一 さん、中野雄太 さん、
司会:上田紘司さん、富田順子さん
パフォーマンス:MSDK
akira & 詩人フィル・ユー Phil.U
総合司会:松野下琴美さん
民主党、自民党、みんなの党、共産党、幸福実現党(順不同)選挙に行こうぜ
場所:青葉シンボルロード(呉服町通り沿い広場)
主催: CHOICE FOR THE FUTURE 実行委員会
協力:みらい市民会議
CHOICE FOR THE FUTURE 実行委員会は、20代の若者を中心とした実行委員会です。
自分たちの未来を託す選挙。
自分たちの未来を、自分たちが決めるをあたりまえに!
みらい市民会議も、このイベントに関わらせていただきました。
素晴らしい試みに協力させて頂き光栄です。
代表制民主主義は、しっかりとした有権者があってはじめて機能するものです。
自分たちの生活を、誰もが、自分事として考える社会が大切ですね。
立候補予定者は、それぞれに「日本」を考え、素晴らしい未来を実現しようとしているようでした。
みなさん、7月の参議院選挙では、ぜひ候補者の政策やマニフェストをしっかり比較して、大切な1票を誰かに投じてください!
FREESTYLE BASKETBALL CREW
MSDK
Freestyle Footballer
akira
akira & 詩人フィル・ユー Phil.U
出演者(順不同):藤本ゆうじ さん、中本なおこ さん、
岩井しげき さん、渡辺浩美 さん、
かわい純一 さん、中野雄太 さん、
司会:上田紘司さん、富田順子さん
パフォーマンス:MSDK
akira & 詩人フィル・ユー Phil.U
総合司会:松野下琴美さん
民主党、自民党、みんなの党、共産党、幸福実現党(順不同)選挙に行こうぜ